改葬・墓じまいの豆知識
改葬許可証の取得方法や手続きの流れについて解説
改葬を検討している方にとって、改葬許可証の取得は重要なステップです。
しかし、手続きや必要書類については分かりづらい点も多く、不安に感じる方も少なくありません。
この記事では、改葬許可証を取得するための具体的な流れや必要書類、費用について解説します。
改葬許可証の基本情報
改葬許可証は、現在埋葬されている遺骨を他の墓地や納骨堂に移す際に必要な公的な許可証です。
この許可証は、墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)に基づき自治体が発行するもので、遺骨を適切かつ合法的に移動するために欠かせません。
取得することで、遺骨移動後のトラブルを防ぐことができます。
改葬許可証が必要な場合
以下のような場合には、改葬許可証が必要です
墓地を移動する場合
例:遠方の実家の墓地から、自宅近くの墓地に移す。
遺骨を納骨堂や樹木葬に移す場合
例:個別のお墓から永代供養墓や自然葬に切り替える。
家族の意向で遺骨を一箇所にまとめる場合
例:複数の墓地に分散している遺骨を一つの墓地に集める。
改葬許可証を取得するための具体的な流れ
改葬許可証を取得するための基本的な手順は以下の通りです。
① 新しい埋葬先を決定する
● 新しい墓地や納骨堂、供養施設を選び、契約を結びます。
● 施設から受入証明書を発行してもらいます。
② 改葬許可申請書を入手する
● 現在の墓地が所在する市区町村の役所で申請書を受け取ります。
● 一部の自治体ではオンラインでダウンロード可能です。
③ 埋葬証明書を取得する
● 現在の墓地や霊園の管理者に依頼して、埋葬証明書を発行してもらいます。
● 埋葬証明書は、現在埋葬されている遺骨の情報を証明する重要な書類です。
④ 改葬許可申請書を記入し提出する
● 必要事項を記入し、受入証明書と埋葬証明書を添付して役所に提出します。
● 提出先は現在のお墓がある市区町村の役所です。
⑤ 改葬許可証を受け取る
● 審査が完了すると改葬許可証が発行されます。
⑥ 遺骨を移動する
● 発行された改葬許可証を改葬先の墓地・霊園・納骨堂などの管理者に提出し、遺骨を移動します。
改葬許可証申請の注意点
必要書類を事前に確認する
受入証明書、改葬許可申請書、埋葬証明書の3点を揃えましょう。
手続きに時間がかかることを考慮する
許可証の発行までに約3日~1週間かかることがあります。
親族間の合意を得る
改葬には親族間での合意が重要です。トラブルを防ぐために事前に話し合いを行いましょう。
地域のルールを確認する
自治体ごとに手続きや必要書類が異なる場合があります。
改葬許可証に関連する費用
改葬許可証の取得には以下の費用がかかる場合があります。
【 申請手数料 】
自治体によって異なりますが、数百円から数千円程度。
【 遺骨の移動費用 】
運搬業者に依頼する場合、距離や内容に応じて費用が発生します。
改葬許可証を取得しないリスク
改葬許可証を取得せずに遺骨を移動すると、以下のようなリスクがあります。
法律違反となる
墓埋法に違反し、罰金や処罰を受ける可能性があるため、注意が必要です。
新しい埋葬先で受け入れを拒否される
改葬許可証がないと、遺骨の受け入れを断られる場合があります。
親族間でのトラブルが発生する
手続きが不十分な場合、親族間の信頼関係に影響を及ぼすことがあります。
まとめ
改葬許可証は、遺骨を適切に移動するために必要な重要な書類です。
手続きが煩雑に感じる場合もありますが、法律に則った手順を踏むことで、後々のトラブルを防ぐことができます。
特に初めて改葬を行う方は、一人で悩まず、ティアへお気軽にご相談ください。