供養に関する豆知識
お墓のよくある質問
ティアでは、供養やお墓に関する様々なご相談をお受けしています。
ここではお客様からよくいただくご質問にお答えいたします。
Q1.お墓を建てるのにいくらかかりますか?
A1. お墓案内センター調べによると、墓石購入の平均価格は約121万円。「墓石代」「永代使用料」「管理料」がかかりますが、個人所有となるため、2人目以降からは費用がかからないため、次の世代にお墓を引き継ぐのであれば決して高くありません。
Q2. お墓はいつまでに建てればいいですか?
A2. 特に決まりはありませんが、一般的には「一周忌」をめどとすることが多いです。お墓の建立には4〜5ヶ月かかるため、余裕を持って購入されることをおすすめします。
Q3.生前にお墓を建ててもいいですか?
A3. はい、かまいません。「ご家族に負担をかけたくない」「自分のお墓は自分で選びたい」という想いから、生前にお墓を購入される方が増えています。お墓の生前購入についてはティアの霊園事業課にお気軽にご相談ください。
Q4. お墓を承継すると税金がかかりますか?
A4. お墓は相続財産ではないため、相続税はかかりません。祭祀財産として特定の一人だけお墓を受け継ぐことができます。
相続税を支払った後よりも、生前にお墓を建てた方が節税になります。
Q5. すでにあるお墓に追加で納骨するにはどうしたらいいですか?
A5. 墓地や霊園の管理者に申し出て、承諾を得た上で戒名の追加彫刻を行います。墓石への名入れ作業の前には、寺院による魂抜きが必要となる場合があります。
Q6. お墓を引っ越すにはどのような費用がかかりますか?
A6. 墓石を移転する場合、大きく分けて4つの費用があります。
- 今あるお墓の移転費用
- 移転先のお墓の設置費用
- 宗教儀式にかかる費用
- 公的手続きに必要な事務手数料
お墓の引っ越し費用の詳細については、ティアの霊園事業課にお気軽にご相談ください。
Q7. 墓地にはどんな種類がありますか?
A6. 大きく分けて、「公営墓地」「民営墓地」「寺院墓地」の3種類があります。予算や規模、交通の便などを確認して、ご家族と相談した上で決めましょう。
都道府県や市区町村など自治体が運営している墓地。永代使用料が比較的安く、宗旨・宗派などが問われず、人気があります。自治体に居住している方限定の場合がほとんどで、希望者が多いと抽選になります。
経営主体が宗教法人で、許可を受けて民間企業が管理・運営をしています。設備や環境が整い、使い勝手が良いのが特長。宗旨・宗派の制限がないことが多く、申込みに際して厳しい資格条件がありません。
ティアではお墓、供養のお悩み相談も承っております。 お気軽にお問い合わせください。