永代供養の豆知識
『合祀墓(合同永代供養墓)』について解説
合祀墓(合同永代供養墓)とは
合祀墓(ごうしぼ)は、血縁のない複数の人の遺骨を一緒に埋葬するお墓です。
お墓参りが難しい家族の代わりに、お寺や墓地・霊園管理者が供養・管理を行うため、子どもに負担をかけずに済みます。
合祀後、特定の遺骨を取り出すことはできません。
また、寺院が遺骨を預かり、遺族に代わって永続的に管理・供養することを「永代供養」といい、宗旨・宗派を問わないことが多いため、一般墓に比べて費用が安いのが特徴です。
お墓の管理を任せられるので、お墓の継承者がいない方におすすめの納骨方法です。
合祀墓(合同永代供養墓)のメリット
管理の手間がかからない
霊園や寺院が遺骨を管理し、定期的に供養をしてくれるため、遺族が定期的に訪れる必要がありません。
特に遠方に住んでいる方や、忙しい方におすすめです。
コストの低さ
合祀墓は個別のお墓よりも費用が安く、墓石の設置や個別管理が不要なため、初期費用も比較的抑えられることが特徴です。
宗旨・宗派を問わないことが多い
多くの合祀墓は宗旨や宗派に制約がないため、誰でも利用しやすいです。
継承者不要
後継者がいない場合でも、供養が続けられるため、家族に負担をかけたくない方にも人気があります。
合祀墓(合同永代供養墓)のデメリット
個別の供養ができない
合祀墓では他の遺骨と一緒に供養されるため、特定の故人を個別に供養することができません。
遺骨の返還ができない
一度合祀墓に納骨すると、遺骨は他の遺骨と一緒にされるため、返還や移動が不可能です。
このため、将来的に移動を希望する場合は、別の選択肢を検討する必要があります。
供養墓はあるが個別に参拝するための墓石はない
個別に故人を供養したいと考える遺族には満足感が得られない場合があります。
遺族の希望や考え方を事前に話し合うことが重要です。
合祀墓(合同永代供養墓)を選ぶときの注意点
供養内容の確認
霊園によって供養の形態や頻度が異なるため、事前に確認することが大切です。
合祀後の変更不可
一度納骨すると遺骨の返還や移動ができないため、慎重に判断する必要があります。
将来的な家族の希望や考えをしっかり話し合っておくことが重要です。
施設の信頼性
長期にわたる管理が保証されているか、霊園の運営体制を確認しましょう。
アクセスのしやすさ
霊園へのアクセスが便利かも重要なポイントです。
ティアの合祀墓(合同永代供養墓)について
ティアの合祀墓(合同永代供養墓)の特徴をご紹介いたします。
永代供養墓にて、寺院が永代にわたり故人様を供養いたします。
檀家になる必要はございません。
宗旨·宗派に関係なく、どなたでも永代供養墓をご購入いただけます。
販売会社であるティアが、生前の永代供養墓購入はもちろん、葬儀から葬儀後まで一貫してサポートいたします。
購入金額には管理費が含まれているため、後継ぎの心配がなく、安心してお任せいただけます。
生前にお墓を購入することを 「寿陵(じゅりょう)」といい、縁起の良いこととされています。
安心できる場所をぜひお選びください。
今あるお墓の移動や墓じまいも承ります。
弊社専任スタッフが墓地の確認と見積もりのご提案をいたします。
ティアの合祀墓では、納骨予定の方のお名前または戒名を芳名板に刻字いたします。
故人様の名前を目にし、想いを馳せることができます。
まとめ
霊園によって、合祀墓(合同永代供養墓)の仕組みや金額が異なるため、事前相談や見積もりをすることをおすすめします。
合祀墓(合同永代供養墓)選びにお困りの方はぜひ一度ご相談ください。