改葬・墓じまいの豆知識

『墓じまい』について解説


墓じまいについて

墓じまいとは、先祖代々受け継がれてきたお墓を撤去し、霊園や寺院に墓地を返還することです。

少子化や核家族化の進展に伴い、遠方に住む子どもや親族によるお墓の管理が難しくなった場合や、後継者がいない場合に墓じまいを選ぶ人が増えています。

また、墓石のメンテナンスや供養の負担を軽減するために、墓じまいを選ぶ人も多いです。


墓じまいのメリット

精神的負担から解放される

将来的にお墓を守る人がいない場合、早めに墓じまいをすることで後継者の負担を軽減できます。

維持管理費などの負担が軽減される
墓地や霊園の管理費用やお墓参りのための移動費がなくなります。

お参りがしやすくなる

ご自宅の近くや交通の便が良い場所に改葬することで、定期的な掃除や手入れのための移動時間を短縮できます。


墓じまいのデメリット

手続きが複雑

墓じまいには法的手続きが必要で、寺院や霊園とのやり取りも多いため、時間や労力がかかります。

想定以上の費用がかかることもある

墓石の撤去や移転、供養の費用などが、思っていたより高額になることもあります。

親族の理解が必要

墓じまいを行う際は、親族の同意が必要な場合もあり、意見が分かれることがあります。


墓じまいをしないまま放置するとどうなる?

お墓の掃除などが行き届かなくなると、お墓が荒れてしまいます。

さらに、お墓の管理費を支払わない状況が続くと「無縁墓」としてお墓が強制撤去され、名義人に撤去工事の費用などが請求される可能性があります。


墓じまいにかかる費用

墓じまいにかかる主な費用は以下の通りです。

墓石撤去費用

墓石の撤去や廃棄にかかる費用です。お墓が建立されている場所や墓石の大きさによって異なります。

埋葬遺骨の改葬費用

遺骨を他の場所に移す場合、その移転先の費用や改葬手続きのための費用がかかります。

閉眼供養費用

魂抜きや閉眼式を行う際の僧侶へのお布施が必要です。

その他の諸経費

霊園や寺院に支払う管理費や、役所での手続きにかかる費用などがあります。
お寺の墓地の場合は、離檀料を請求される場合があります。


手続きの方法

墓じまいの手続きには以下のステップが必要です。

墓じまい準備

トラブルを防ぐために、ご親族やこれまで供養をしてくださった宗教者に相談し、了承を得るようにしましょう。

書類手続き

1 改葬先を決定し、「受入証明書」を取得する

どこに改葬するかを決め、改葬先・供養先より「受入証明書」を発行してもらいましょう。

※自治体により書式や必要書類が異なります。

2 お墓がある自治体で「改葬許可申請」の用紙をもらう

現在のお墓がある市区町村の役所で「改葬許可申請」の用紙を受け取ります。

※手数料が発生する場合もあります。

3 「埋葬証明書」の発行

改葬先が決まったら、現在の墓地管理者に感謝を伝え、埋葬証明書を発行してもらいます。

※自治体により書式や必要書類が異なります。

4 「埋葬証明書」の発行

改葬先が決まったら、現在の墓地管理者に感謝を伝え、埋葬証明書を発行してもらいます。

※自治体により書式や必要書類が異なります。

5 「改葬許可証」の発行

「受入証明書」
「改葬許可申請書」
「埋葬証明書」
の3つの書類を揃え、お墓がある市区町村の役所に提出し、 発行された「改葬許可証」を改葬先の墓地・霊園・納骨堂などの管理者に提出します。

※改葬許可の申請から改葬許可証が発行されるまでの期間は、役所によって異なります。

墓じまいを行う業者の選定

霊園(墓地)の管理者が寺院や民間企業の場合、【墓じまいを行う指定業者の有無】を確認する必要があります。

※市区町村が霊園(墓地)の管理者の場合、確認は不要です。

確認の結果、業者の指定がある場合、その業者に『見積もり依頼』や『墓じまいの依頼』を行います。

業者の指定がある場合でも、霊園(墓地)管理者が許可をした場合は、指定外の業者が墓じまいの工事を行うことができます。


自身で墓じまいの業者を探す必要があるケース
・指定業者がない場合
・霊園(墓地)の管理者が指定外の業者を許可をした場合
・市区町村が管理する霊園


ティアでも墓じまいを承ることが可能でございます。

※業者の指定がない場合に限ります。

見積もりを無料で作成いたしますので、お気軽にご相談ください。

遺骨を取り出す

滞りなく墓じまいを行うために、宗教者による閉眼供養(魂抜き)を行います。

※宗旨宗派により異なります。

工事

周りの環境に配慮しながら、墓石の解体や撤去工事を行います。

納骨完了

新たなお墓で開眼供養を行い、納骨をして改葬は完了します。


墓じまいを行うときに気を付けること・トラブルの回避方法

家族・親族と相談する

ご先祖様のお墓は家族や親族にとって大切な場所です。それぞれの思いや考え方を尊重し、皆が納得のいく供養方法や改葬先を話し合っておきましょう。

宗教者と相談する

古くからお付き合いのある宗教者に墓じまいの理由を説明し、これまでお世話になったお礼を伝えます。

※離壇料が必要な場合もあります。

お墓の状況を事前に把握する

現在のお墓にあるご遺骨の安置数を確認し、供養先(改葬先)を検討する必要があります。


まとめ

霊園によっては、指定業者が墓じまいを行う場合がありますので、事前に確認しましょう。
墓じまいの費用は業者によって異なるため、相談・見積もりをすることをおすすめします。

墓じまいにお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。

  • 無料資料請求する

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ティアのお墓・供養 > 供養に関する豆知識 > 改葬・墓じまいの豆知識 > 『墓じまい』について解説